令和6年度 山口蓬春記念館 新春特別展
令和7年2月1日(土)~3月30日(日)
日本画家・山口蓬春(やまぐち・ほうしゅん、1893-1971)は大正・昭和という激動の時代を新しい日本画を目指して活躍した画家です。日本の古典ともいえるやまと絵の精神を、現代の教養と批判によって新たにし、時代の要請に対して常に鋭敏に反応して近代的な感覚で洗練された清新な絵画を創り出しました。 小説家・大佛次郎(おさらぎ・じろう、1897-1973)は大正13年(1924)に発表した『鞍馬天狗』が人気を集め、その後時代小説、現代小説、ノンフィクション、童話など多岐にわたって活躍しました。昭和42年(1967)からは大佛が渾身の力を込め、動乱の維新期を描いた史伝の傑作『天皇の世紀』の連載を開始、6年間で全1555回となる長編小説となりました。
当時の画壇を代表する9名の画家の一人として蓬春が手掛けた『天皇の世紀』の装画は、すべて良好な状態で現存しています。本展覧会では、蓬春によるそれらの装画を大佛次郎の文章とともに公開、あわせて、一般には知られていない蓬春筆の『鞍馬天狗』の単行本口絵「小鳥を飼ふ武士」(昭和26年)を当館で初めて展示いたします。
画家と小説家、それぞれの生きる世界は異なりますが、その素顔や、歴史を鑑みながら未来を切り開く先進的な姿勢に共通した点を見出すことができます。小説と絵画による共同作業の結晶をご覧いただくとともに、横浜市の大佛次郎記念館のご協力を得て、大佛次郎旧蔵の美術品や交流のあった美術家による作品を展示いたします。同時期に開催される大佛次郎記念館テーマ展「大佛次郎と山口蓬春―作家と画家、重なるまなざし」とともに、どうぞお楽しみください。
所蔵先の記載の無い作品はすべて山口蓬春記念館蔵です。
一般 | 600円 | 高校生以下は無料 |
団体割引 | 100円割引 | 20名以上の団体で一週間前までに予約した場合 |
障がい者割引 | 100円割引 | 同伴者1名を含む |
連携館割引 | 100円割引 | 当日観覧券のみ ※連携館 葉山しおさい公園・博物館(大人券のみ) 神奈川県立近代美術館 葉山(企画展の一般券・学生券のみ) |
年間入館券 | 1,800円 | ※当館展覧会を何度でもご覧いただけるお得な年間入館券1,800円 (発行月から翌年の同月末日まで有効)を発売中) |
内 容 展示の見どころを学芸員が解説します。
日 時 2月11日(火)、16日(日)、24日(月) 3月2日(日)、7日(金)、14日(金)、
20日(木・祝)、30日(日) 13:30~(約30分)
定 員 先着10名程度
集 合 開始時間までに入館手続きをお済ませの上、受付前にお越しください。
1月21日(火)~4月20日(日)の期間にスタンプラリーを開催。スタンプ台紙を持参すると、2館目の入館料が割引(山口蓬春記念館100円引き/大佛次郎記念館50円引き)となります。
スタンプが揃ったらオリジナルポストカードセット(先着順)をプレゼント(台紙1枚につき1名まで)
講 師 大佛次郎記念館研究室職員 金城瑠以
日 時 2月9日(日)14:00~15:00
定 員 先着20名
場 所 山口蓬春記念館 別館多目的室
参加費 無料(当日の入館券は別途必要)
講 師 当館担当学芸員 笠 理砂
日 時 3月22日(日)14:00~15:00
定 員 先着25名
場 所 大佛次郎記念館 2階サロン
参加費 無料(当日の入館券は別途必要)
内 容 葉山茶道連盟の先生方のお点前で、季節のお菓子をお楽しみください(1席約20分)。
日 時 3月8日(土)・9日(日)
第1席10:30~、第2席11:30~、第3席13:30~、第4席14:30~
場 所 山口蓬春記念館「桔梗の間」
費 用 1席1,000円(当日の入館券は別途必要)
定 員 1席6名
協 力 葉山町茶道連盟
内 容 神奈川県立逗子葉山高校茶道部の皆様のお点前による呈茶会です (1席約20分)。
日 時 3月15日(土)
第1席10:30~、第2席11:30~、第3席13:00~、第4席14:00~、第5席15:00~
場 所 山口蓬春記念館「桔梗の間」
費 用 1席600円(当日の入館券は別途必要)
定 員 1席8名
協 力 神奈川県立逗子葉山高等学校茶道部
呈茶会はインターネットからのお申込みとなります。詳しくはJR東海文化財団ホームページをご参照ください(募集開始日:1月20日)。
※イベント等は中止になる場合があります。最新情報は当館ホームページ・SNSをご覧いただくか、
お電話にてお問合せください。
2025年1月21日(火)~4月20日(日)