山口蓬春記念館
HOME
展覧会
開催中の展覧会
展覧会スケジュール
過去の展覧会一覧
ご利用案内
記念館の概要
山口蓬春記念館について
建物のご案内
庭園と花暦
山口蓬春について
山口蓬春の歩みと作品の変遷
山口蓬春の年譜
収蔵品
(山口蓬春作品とコレクション)
グッズ・刊行物
グッズ一覧
書籍
年報
オンラインショップ
アクセス
JR東海文化財団
Language
山口蓬春記念館
Instagram
X
Facebook
JR東海文化財団
Language
HOME
展覧会
開催中の展覧会
展覧会スケジュール
過去の展覧会一覧
ご利用案内
記念館の概要
山口蓬春記念館について
建物のご案内
庭園と花暦
山口蓬春について
山口蓬春の歩みと作品の変遷
山口蓬春の年譜
収蔵品
(山口蓬春作品とコレクション)
グッズ・刊行物
グッズ一覧
書籍
年報
オンラインショップ
アクセス
新春展 山口蓬春 生誕110周年記念
この展覧会は終了しました。
新春展
山口蓬春 生誕110周年記念
開催期間:2003年1月7日~3月30日
この展覧会は終了しました。
山口蓬春(1893-1971)は東京美術学校日本画科を卒業後、松岡映丘が率いる新興大和絵会に参加、やまと絵の伝統が強く意識された《扇面流し》を描きました。その後やまと絵という枠から抜け出したかれは、流派を超えた作家の集まりによる六潮会の活動を通じて、西欧美術の動向をいち早く採り入れ、個展に出品した《菊(秋瓶)》には西欧近代静物画への傾斜がみとめられます。
このような戦前の活動は、戦後蓬春モダニズムと形容される一連の作品に繋がり、《都波喜》に見るモダンな作風が生み出されました。昭和30年代にはよりその活動範囲を広げ、新橋演舞場緞帳《白蓮木蓮》や、古代ロマンを髣髴とさせる《宴》、清澄な詩情を湛えた《夏陰》と、蓬春芸術はより円熟した境地へと向かいます。
山口蓬春生誕110年を迎える本年、当館では新春特別展を開催し、大正、昭和にかけて伝統の継承と、時代に即した感覚の中で、新しい日本画の可能性を模索し続けた山口蓬春の50年以上に及ぶ画業を顧みます。
主な展示作品
山口蓬春《扇面流し》
昭和5年(1930)
山口蓬春記念館蔵
山口蓬春《都波喜》
昭和26年(1951)
山口蓬春記念館蔵
山口蓬春《菊(秋瓶)》
昭和14年(1939)
みずたに美術蔵
山口蓬春《静物》
昭和33年(1958)
財団法人水野美術館蔵
山口蓬春《宴》
昭和35年(1960)
神奈川県立近代美術館蔵
山口蓬春《菊(夏陰)》
昭和37年(1962)
財団法人水野美術館蔵
山口蓬春《白蓮木蓮》
昭和33年(1958)
山口蓬春記念館蔵