明治26年(1893)[0歳]
10月15日、北海道松前郡松城町(明治33年7月以降は松前郡福山町字松城となる。現・松前郡松前町字松城)に父・慶治、母・武子(本名 たけ)の三男として生まれる。本名三郎。父・慶治は日本銀行福山派出所勤務であった。
明治30年(1897)頃 [4歳]
父・慶治の日本銀行札幌出張所への転勤により、山口一家は札幌に転居。
明治33年(1900)[7歳]
札幌の創成小学校に入学。
明治34年(1901)[8歳]
山ロ一家は父の転勤のため仙台を経由して上京。
明治36年(1903)[10歳]
この頃、一家は父の転職のため仙台を経由して上京か。京橋に住み、築地の文海小学校に転入(上京後泰明小学校に在籍したという説もあるが、戦災により学籍簿が焼失しているため確証が得られない)。
明治39年(1906)[13歳]
3月 文海小学校を卒業。
4月 赤坂葵町の大倉商業学校(現在の東京経済大学の前身)に入学。
明治41年(1908)[15歳]
この頃、珠算が不得手のため落第か。珠算塾に通う。水彩画に熱中し、三宅克己著『水彩画指南』を模写する。
・《豪徳寺》
明治42年(1909)[16歳]
この頃大倉商業学校を中途退学か。赤坂溜池の白馬会絵画研究所に通う。
明治43年(1910)[17歳]
4月 私立高輪中学校(現・高輪学園)第3学年に編入。
明治44年(1911)[18歳]
在学中、引き続き赤坂葵橋の白馬会絵画研究所へ通う(なお、3月以降、白馬会絵画研究所は葵橋洋画研究所と改名している)。
明治45/大正元年(1912)[19歳]
この頃、《風景》など後期印象派風の油彩画を描く。
・《小径》、《女の肖像》
大正2年(1913)[20歳]
3月 私立高輪中学校を卒業。
12月 一年志願兵として入隊。
大正3年(1914)[21歳]
10月 父・慶治死去。
11月 輜重兵第一大隊を除隊。美術学校へ進む準備に没頭。
・《路面電車》
大正4年(1915)[22歳]
4月 東京美術学校西洋画科に入学。同級に中村研一や勝田哲らがいた。
この頃、東京市赤坂区青山高樹町(現・港区南青山6丁目または7丁目あたり)に住んでいた。
大正5年(1916)[23歳]
10月 第3回二科展に〈漁村の一部〉が初入選。駐日イタリア大使に買上げられる。
・《ニコライ堂》
大正6年(1917)[24歳]
10月 第4回二科展に〈庭園初夏〉が入選。
大正7年(1918)[25歳]
6月 東京美術学校西洋画科を退学。
9月 東京美術学校日本画科の専科を受験し、合格。入学後、本科に転科。
大正8年(1919)[26歳]
・《燈籠大臣》
大正9年(1920)[27歳]
この年、校内の日本画全級コンクールで《クリスマスイヴ》が第一席となる。兄の事業が破産。家庭教師をし、また、マネキン代用の人形絵などをつくりながら生計を立てた。その間、学校を休みがちだった。
・《御堂供養》
大正10年(1921)[28歳]
5月 赤倉にスケッチ旅行。
7月 第2回中央美術展に山口蓬春の名で出品、《くりすますいぶ》(《クリスマスイブ》の改題)、《薄暮》が入選。
・《春の歌》
大正10-11年
学校の許可を得て京都に移住し、深草の石峰寺、高野山を描き、また鉄道省用の京都・奈良の名所図絵などを描いた。
大正11年(1922)[29歳]
3月 東京府主催平和記念博覧会美術展に《雪の鳳凰堂[春浅き朝]》が入選。
大正12年(1923)[30歳]
3月 東京美術学校日本画科を首席で卒業。卒業制作「洛南之巻六題」のうち《晩秋(深草)》《雨霽(伏見)》が学校買上げとなる。高木保之助とともに、松岡映丘を指導者とする新興大和絵会の同人となる。
4月 第3回新興大和絵会展に山口三郎の名で《瓦焼き》(これは卒業制作の《晩秋(深草)》を改題して出品したもの)、《暮るゝ醍醐》、《稲荷山》、〈春〉、〈雪〉を出品。
9月1日 関東大震災のため、京都・奈良の風景を描いた双幅の帝展への出品を断念。
・《瓶花》(紫陽花)、《太平楽》、《観自在》、《徐福》
大正13年(1924)[31歳]
4月 第4回新興大和絵会展に山口三郎の名で〈六月の庭〉、〈野々宮〉、〈雨の寂光院〉、〈新月〉、〈雨後の夕〉、《佐保村の初夏》、《初夏の頃(佐保村の夏)》を出品。蓬春の手控えには「大和路の春」を新興大和絵会に出品したと記されている。
10月 第5回帝国美術院美術展覧会(帝展)に山口蓬春の名で出品、《秋二題》が初入選。
・《山 扇面》《比良暮雪》
大正14年(1925)[32歳]
4月 第5回新興大和絵会展に〈當麻〉を出品。また同人合作「東都近郊十二景」のうち《雪の穴守》、《木場》を出品。
10月 第6回帝展に《神苑春雨》が入選、皇后買上げとなる。
この年、第1回東台邦画会展に《青丹よし》を出品。
大正15/昭和元年(1926)[33歳]
2月 大阪新興大和絵会展に《新月》を出品。
3月 東京府豊多摩郡代々幡町大字幡ヶ谷字本村376番地(現・渋谷区本町3丁目あたり)に転居。
4月 第6回新興大和絵会展に《浄地閑寂(浄境閑寂)》、《蝉捕り》、〈春日野の奥〉、《汽車が来る》、〈海水浴〉、〈暮春〉を出品。また同人合作「公園六題」のうち《雪の兩國》を出品。
6月 那智の滝をスケッチする。
6月22日 山口家から、平福百穂の弟子であった斎藤春子(本名はる、芝区白金三光町263の北沢楽天宅に居住)へ結納が届けられる。
7月 10、11日 築地本願寺書院で松岡映丘の家塾常夏荘主催による「草枕絵巻展」が開かれる。松岡映丘および門下26人の合作絵巻を公開。蓬春は上巻の《いでゆ》を担当。
11月 第7回帝展に《三熊野の那智の御山》を出品、特選となり、第2回帝国美術院賞をも受賞、作品は皇室買上げとなる。
12月 狩野光雅の仲介により斎藤春子と結婚。
・《三熊野の那智の御山 下図》、《浮雲 素描》
昭和2年(1927)[34歳]
4月 第7回新興大和絵会展に《夕空》、〈武陵桃源〉、〈夏日〉を出品。また同人合作「明治文学絵巻」のうち《森鴎外訳著『水沫集』》を出品。
この頃、東京府豊多摩郡代々幡町大字代々木字初台608番地(現・渋谷区代々木5丁目あたり)に住む。
9月以前に同郡代々幡町大字代々木字西原1006番地(現・渋谷区西原1丁目あたり)に転居。
10月 第8回帝展に《緑庭》を出品、前年に引き続き特選となる。
12月 新興大和絵会が企画した『日本新名勝図会』最終巻〈彦根〉が完成。蓬春はこのシリーズ中〈奈良〉〈彦根〉を担当。この頃、《雪中武者》《山路》を描く。『日本八景』のうち、「別府温泉(大分)」を担当。
・《小野小町「佐竹本三十六歌仙」のうち 模写》、《後鳥羽上皇御影 模写》、《法華経冊子 模写》、《北野天神縁起絵巻 模写》
昭和3年(1928)[35歳]
4月 第8回新興大和絵会展に《残照[帰漁]》、《梅林》を出品。
6月 関尚美堂主催の尚美展に《伊勢物語》を出品。
7月 三重県志摩・波切村で海女をスケッチする。
10月 第9回帝展に《潮音》が推薦となり、以後無鑑査となる。
11月 久米正雄らと昭和天皇即位式拝観のため上洛。
この年、静岡県茶業組合献上画〈富獄茶園之図〉を制作。
・《遠雷》、《ゴルフ「現代風俗絵巻」より》、《土女遊楽図》、《飛潭》
昭和4年(1929)[36歳]
4月 第9回新興大和絵会展に《木瓜》を出品。
7月 『美之國』5周年記念展覧会に《立葵》を出品。
9月 第10回帝展で審査員を務める(出品せず)。
10月 帝国美術学校が創立され、蓬春は平福百穂、小茂田青樹とともに教授となる。
この年、東京府荏原郡世田谷町大字代田字宮上733番地(昭和7年10月以降は東京市世田谷区代田2丁目733番地となる。現・世田谷区代田4丁目または5丁目あたり)に転居して画室を持つ。
・《那智の滝》、《春秋遊宴》、《首夏》
昭和5年(1930)[37歳]
4月 第10回新興大和絵会展に《扇面流し》を出品。ローマで開かれた「日本美術展」に《那智の滝》を出品。
7月23日 福田平八郎、中村岳陵、牧野虎雄、中川紀元、木村荘八、横川毅一郎、外狩顕章らとともに六潮会を結成。例会は主に永代橋の「都川」で開かれた。
7月 翌年ベルリンで開催される「日本美術展」に先立ち、出品作品が公開され、《雨季》を出品。
・《調馬》、《厳島》、《弘法大師像(西八条大通寺蔵) 模写》
昭和6年(1931)[38歳]
2月11日 新興大和絵会、声明を発表して解散。
5月 第1回北海道美術家連盟に〈八児〉〈柏に頬白〉〈春〉を出品。阿蘇の波野村を廻り、翌6月朝鮮の平壌などを旅行する。
6月 三越夏掛画幅展に〈月に啼く〉〈春〉を出品。
7月 松島画舫展に〈八仙花〉を出品。
10月 第12回帝展に《波野》を出品。
この年、二葉堂主催茶掛新作展に《叭々鳥図》を出品。岩淵芳華、小茂田青樹の紹介で蓬春に師事する。
・《春野》、《波野 下図》
昭和7年(1932)[39歳]
2月 六潮会第1回展に《松原図》を出品。美之國展に〈松にこがら〉を出品。
6月 伊東深水らと青々会を結成。第2回北海道美術家連盟展に〈青柏に栗鼠〉を出品。
7月 朝鮮に旅行し慶州仏国寺、京城、平壌などに約1ヵ月滞在して写生する。
第1回青々会展に画帳《朝鮮所見》(楽浪風景・野馬・甕売・編物・大道易者・浣衣・閑日・家・雨宿り・大同江夕月)を出品。同画帳はのちに「鶏林帖」と改題される。
8月 関尚美堂名古屋展に〈朝顔開〉〈緑陰流泉〉〈松鷹〉を出品。東台邦画会展に〈柴山潟二題〉を出品。
9月 松島画舫展に〈朝顔と鶏頭〉を出品。アトリヱ社より『アトリヱ叢書3 新日本画(風景)の第一歩』が刊行される。
10月 第13回帝展に審査員として《市場》を出品。作品は政府買上げとなる。
12月 角谷二葉堂新作画展に〈冬〉を出品。松島画舫新作画展に〈初春〉を出品。関尚美堂新作画展に《刈田》を出品。作品集『蓬莱集』が発行される。
・《市場 下図》
昭和8年(1933)[40歳]
2月 六潮会第2回展に《暖冬》を出品。
4月 美之國社創立10周年記念展覧会に《初夏》〈晩春〉を出品。
5月 東京会新作画展に〈柳鷺〉を出品。北海道美術家連盟東京会展に〈大吉るり〉を出品。
6月 第2回青々会展に《夕桜》《雨情二趣(嵐山春雨・吉野五月雨)》を出品。
11月 角谷二葉堂に〈葦雁〉を出品。高島屋展に〈黄菊〉を出品。
12月 三越新作画展に〈鶉〉〈柚〉を出品。松島画舫新作画展に《月下鴛鴦》を出品。尚美堂新作画展に〈竹林〉を出品。
この頃、上野寛永寺創建300年記念に制作された「東叡帖」のうち、《晩秋》を担当する。
・《立葵》
昭和9年(1934)[41歳]
2月 六潮会第3回展に《うす雪》、《鶴》を出品。萩原古光堂展に〈鶴〉を出品。
3月 神戸湊川神社の楠公六百年祭のため〈四季名所図屏風〉を制作。太白洞新作画展に《春暁》を出品。
4月 第3回青々会展に《梅花紅葉》六曲一双を出品。
6月 第9回東台邦画会小品展に《川霧》を出品。尚美堂展に《葵鶏》〈月下竹林〉〈かんそう〉を出品。多聞堂東西名家新作画展に〈布袋〉を出品。
7月 梅軒画廊主催の祇園会展に〈石榴図〉を出品。
12月10日 明治神宮聖徳記念絵画館に奉納する《岩倉大使欧米派遣》を完成する。前年死去した蔦谷龍岬に代わり制作したもの。この年、『日本画の研究』(佐竹林蔵編・成光館)のうち「風景画の描法」を分担執筆する。
昭和10年(1935)[42歳]
1月 多聞堂新作画展に《帰雁》を出品。
2月 六潮会第4回展に《春野》、《水仙》、《春雨》(同人合作(十春譜画冊)のうち)を出品。
3月 太白洞新作画展に〈菊桐〉を出品。
4月 東京府美術館開館10周年記念現代総合美術展覧会に《市場》(1932年)が出品される。第4回青々会展に《竹林の図》〈椿〉を出品。
5月 六潮会特別展示会が大阪で開催され、《立葵》、《夏汀》、《春野》、《水仙》、《春雨》(同人合作(十春譜画冊)のうち)の他、《漁楽十二題》(同人合作のうち)を出品。新潟美術展の鑑査を務める。
6月 松田文相による帝国美術院の改組が行われ、帝国美術院展覧会参与のひとりに推薦される。湊川大連展に〈牡丹〉、〈春池水〉を出品。
7月 関尚美堂東西新作画展に《牡丹》を出品。
9月 松岡映丘を盟主とする国画院が創立され、同人として参加。世田谷区代田の蓬春の自邸で六潮会の集まりが催される。
多聞堂東西大家新作画展に〈芙蓉〉を出品。尚美堂展に〈飛燕〉を出品。
9−12月 国画院同人合作「十二ヵ月聯幅」のうち《五位鷺》を描く。
10月 第7回名古屋市美術展の日本画部審査員を務める。三越増築完成記念展に《深山の秋》〈月下帰牧〉を出品。白日荘主催東西大家新作画展に《冬》を出品。
11月 井南居東西大家新作画展に〈白鷺〉を出品。第1回青松会展(大阪松坂屋)に〈寒山拾得〉を出品。
12月16日 声明を発表して帝展参与を辞退し、国画院からも脱退。
蘭交会第7回表装展に《初冬》を出品。松島画舫新作画展に〈都子に小禽〉出品。
この年、帝国美術学校教授の職を辞す。
・《竹林の図》、《鶴》、《渓》、《立夏》
昭和11年(1936)[43歳]
1月 六潮会第5回展に《春宵》、《汀》、《漁楽十二題》(同人合作のうち)を出品。
2月 白日荘展に〈残雪〉を出品。『美之國』表紙に〈春意〉を描く。多聞堂展に〈兎児〉を出品。
4月 角谷二葉堂茶掛展に《牡丹》を出品。第1回桐華会展(大阪三越)に〈牡丹紅白〉を出品。井南居新潟展に〈青柏〉を出品。
5月 初めての個展を日本橋三越で開催。《巣籠》、《秋野図》、《庭潦》、《午睡》、《良宵行》、《残雪》、《八仙漱葉》、《黄花白鶏》、《紅梅白梅》、《爽秋》を出品。戸田観美堂新作画展に《高原の雪》を出品。十合尚美展に〈清流〉を出品。
6月 個展発表作による『蓬春花鳥画集』が発行。三越展に〈白鳩〉を出品。
7月 尚美堂展に《暁》《燕》〈眠狗犬〉を出品。
8月 春芳堂展に〈翡翠〉を出品。
9月 白日荘新作画展に《秋苑》を出品。
11月 井南居第2回日本画展に〈烏骨鶏〉を出品。
12月 三越第2回日本画展に《如月》《眞鶴》を出品。関尚美堂新作画展に《烏骨鶏》を出品。松島画舫新作画展に《冬池》出品。
昭和12年(1937)[44歳]
1月 六潮会第6回展に《雪暮》、《雪三題(つらら・影・飛雪)》、《凍地》、《雪風》(同人合作創作版画〈風〉のうち)を出品。
2月 六潮会にて〈浅春〉を描く。
3月 角谷二葉堂新作茶掛展に《庭上雨後》を出品。六潮会の組画の一枚として〈早春〉を描く。川路高島屋展に〈春鳥〉を出品。
4月 明治大正昭和三聖代名作美術展覧会(朝日新聞社主催)に《市場》が出品される。
5月 春芳堂記念展に〈朝顔〉を出品。井南居水墨画展に〈柳鷺図〉を出品。湯山京城展に〈朝顔〉を出品。宮崎高島屋に〈柳鷺図〉を出品。大阪三越展に〈池之農〉を出品。
6月 三越日本画小品展に《月暈》を出品。土井撰美堂展に〈天女花〉を出品。多聞堂展に〈麦秋〉を出品。
9月 白日荘新作画展に〈秋果〉を出品。橋本多聞堂展に〈湖月暮色〉を出品。湯山白日荘展に〈秋果〉を出品。
10月 大阪大丸展に〈紅梅〉を出品。
11月 大阪高島屋展に〈初冬〉を出品。井南居展に〈菊〉を出品。神戸大丸展に〈待冬〉を出品。春芳堂京都展に〈乙女橋〉を出品。東京毎日新聞社新作日本画展に〈秋果〉を出品。
12月 松島画舫新作画展に《霜後》出品。三昧堂第1回邦画展に《冬暖》を出品。関尚美堂二十周年記念展に〈春〉を出品。土井撰美堂作画展に〈三宝柑〉を出品。小林一哉堂新作展に〈深秋〉を出品。
・《春汀》、《紅梅》
昭和13年(1938)[45歳]
1月 矢来荘現代日本画展に《雪》を出品。名古屋新聞社東西大家展に《南国果》を出品。
2月 蘭交会に〈牡丹〉を出品。
3月2日 師・松岡映丘、心臓性喘息のため死去。蓬春は翌日映丘宅を弔問するが、師の遺骸との対面はできなかった。
3月5日 松岡映丘の告別式が青山斎場で行われる。蓬春出席。
3月 橋本多聞堂新作画展に〈果子図〉を出品。東西大家新作画展(名古屋十一屋)に〈寒山拾得〉を出品。角谷二葉堂新作茶掛展に《春》を出品。
5月 六潮会第7回展に《芍薬》、《木蓮》を出品。五作家新作展(三越)に《椿》、《葡萄》を出品。戸田観美堂新作画展に〈枇杷〉を出品。
6月 本山竹荘還暦記念展に〈白装〉を出品。九品庵新作画展に〈孤鳥〉を出品。三越日本橋小品展に《夏果図》を出品。
7月 関尚美堂新作画展に《豊秋》、《春》を出品。第2回三昧堂邦画展に《朝顔》を出品。
9月 白日荘現代大家新作画展に〈柿〉を出品。井南居展に〈秋果図〉を出品。
10月 第1回台湾総督府主催美術展覧会の審査員として台北に赴く。淡水を訪れ《南嶋薄暮》の題材となるサンチモン族の娘や歌妓、街の風景を取材した。関尚美堂展に〈夏果図〉を出品。大阪高島屋展に〈冬来〉を出品。青松会展に〈秋果図〉を出品。
11月 東風会第2回新作画展(白木屋)に〈百日草〉、〈澄秋〉を出品。神戸大丸展に〈椿〉を出品。
12月 大阪三越展に〈木実〉を出品。多聞堂展に〈春香〉を出品。三越新作日本画展に《春来》を出品。高島屋日本画展に〈冬香〉を出品。九品庵展に〈椿〉を出品。井南居第4回新作画展に〈初冬〉を出品。桃源会新作画展に《夜梅》を出品。
この年、六潮会第6回、第7回展への各メンバーによる出品作を収めた『六潮一海』が刊行される。
昭和14年(1939)[46歳]
1月 鉄道省の依頼により、大連駅貴賓室のための花鳥画を制作。神戸大丸日本画小品展に《花に小禽》を出品。
2月 角谷二葉堂展に〈燕子花〉を出品。
3月 神戸三越東都十大家展に〈麗春〉、〈春〉を出品。戸田観美堂 新作画展に〈木瓜〉、〈酬春〉を出品。
4月 第2回個展を日本橋三越で開催し、《春瓶》、《秋瓶》、《鯉》、《甘果》、《泰山木》、《端聖花》、《花》、《緑蔭》、《宵》、《春の丘》を出品。
世田谷区祖師谷2丁目444番地(現・世田谷区祖師谷3丁目あたり)に画室(設計・吉田五十八)を新築して転居する。
5月 六潮会第8回展 蓬春は個展のため出品せず。
6月 個展発表作による『蓬春画集』を発行。三越日本画小品展に〈朝顔〉を出品。大阪松坂屋蒼穹会第1回展に《夏》を出品。
7月 井南居新作画展に〈朝顔〉を出品。大阪高島屋展に〈夏影〉を出品。美之國展に〈紅蜀葵〉を出品。春芳堂大阪展に〈茄子〉を出晶。『婦人之友』9月号表紙に〈葡萄〉を描く。
10月 『婦人之友』12月号表紙に〈みかん〉を描く。白日荘秋季新作画展に〈梢錦〉を出品。第3回文部省美術展覧会(新文展)に審査員として《秋影》を出品。第2回台湾総督府美術展覧会の審査のため台北に赴く。同行の松林桂月、有島生馬、大久保作次郎らと台湾南部に旅行。ガランピの飼育場でこぶ牛などをスケッチする。
11月 石田芳美堂新作画展に《芍薬》を出品。
12月 伊勢丹展に〈冬香〉を出品。三越新作日本画展に〈霜晨〉、〈霜後〉を出品。松島画舫新作画展に《冬日》出品。安心会第2回新作表装展に〈春意〉を出品。この年、厚生省の委嘱により、原色絵はがきのために《靖国神社図》を制作する。
昭和15年(1940)[47歳]
2月 関尚美堂新作画展に《静物》、〈果子図〉を出品。桃源会第2回展に《残雪》を出品。
3月 本山幽篁堂当代画蹟竹器木刻展に《桃李春》を出品。三春会創立展に《瓶花》を出品。東京高島屋新作展に《春盡》を出品。
4月 神戸三越東都十大家新作展に《花》、〈燕子花〉を出品。六潮会10周年展に《五月》、《舞妓写生二題》、《乞得名花盛開》(同人合作「東披居士賞心十六余事抄冊」のうち)を出品。大阪毎日新聞・東京日日新聞主催による紀元二千六百年奉祝日本画大展覧会(京都、東京)に《市場》が審査員作品として特別出品される。五作家新作展(三越)に《彩鯉》、《竹秋》を出品。中山愛氷展に〈新樹〉を出品。
5月 宝雲舎記念展に〈青楓〉を出品。井南居展に〈安数美〉を出品。大阪阪急展に〈牡丹〉を出品。ニューヨーク万国博覧会に《秋影》が出品される。
6月 中山現代展に〈紫青図〉を出品。六潮会出品画として〈櫻桃〉を描く。紀元二千六百年奉讃関東州美術総合展覧会(大連・三越)美術品審査のため大連に赴く。同展に〈牡丹〉を出品。帰路京城(現・ソウル)に滞在、7月に帰国。
9月 白日荘展に〈秋色〉を出品。l1月紀元二千六百年奉祝美術展覧会(文部省ほか主催)に《南嶋薄暮》を出品。『オール読物』新年号口絵に〈夜の紅梅〉を描く。大阪高島屋展に〈春宵〉を出品。大阪三越展に〈春暉〉、〈秋色〉、名古屋日本美術社展に〈リンドウ〉を出品。福岡岩田屋展に〈初冬〉を出品。
11月 紀元二千六百年奉祝美術展覧会(文部省ほか主催)に《南嶋薄暮》を出品。
12月 中山愛氷展に〈菊の露〉を出品。大阪朝日ビル展に〈新冬〉を出品。三越新作画展に《柿》、〈秋暉〉を出品。関尚美堂展に〈春果〉を出品。橋本多聞堂展に〈春華〉を出品。この年、芸艸堂より『現代名家自撰素描集・第1輯・「山口蓬春画伯植物編」』が刊行される。高島屋現代名家新作画展に《晩秋》を出品。
この年、芸艸堂より『現代名家自撰素描集 第1輯 山口蓬春画伯植物篇』が刊行される。
昭和16年(1941)[48歳]
3月 第2回三春会展に〈涼夏〉を出品。第1回尚桐会展に〈春沼〉を一出品。国際文化振興会仏印展に〈つばき〉を出品。
4月 大阪高島屋色紙展に〈枇杷図〉を出品。松島画舫新作画展に《鯉》を出品。
5月 第3回現代美術展の審査員となる。角谷二葉堂展に〈計志〉を出品。大阪大鉄百貨店展に〈富貴花〉を出品。
5月16日 須賀川牡丹園へ写生旅行に行く。
6月 九品庵展に〈青梅〉を出品。
7月 神戸三越展に〈爽涼〉を出品。文芸春秋『オール読物』10月号に〈秋実〉を描く。
9月 第4回新文展の審査員を委嘱される。
10月 伊勢丹展に〈秋圃〉を出品。仏印巡回日本絵画展に〈春〉を出品。第4回台湾総督府美術展覧会の審査のため、台北に赴く。
11月 九品庵展に〈果子図〉を出品する。関尚美堂展に〈霜晨〉を出品する。
12月 三越新作日本画展に〈寒空〉を出品。大阪三越展に〈新冬〉を出品。高島屋展に〈春寒〉を出品。
昭和17年(1942)[49歳]
3月 日本画家報国会が結成され、日本画製作資材統制協会(会長・野田九浦)が発足。蓬春は統制協会の常務理事となる。日本画家報国会軍用機献納作品展に《残寒》を出品。
4月 陸軍省から南方に派遣され、サイゴン、香港、広東などに約3ヵ月滞在し、帰途台北に立ち寄り、6月に帰国。
7月 南方戦線従軍報告画展覧会に《トーチカ》を出品。関尚美堂展に〈夏花〉を出品。
10月 第5回新文展に審査員として《廃墟》を出品。
12月 大東亜戦争美術展に作戦記録画《香港島最後の総攻撃図》が陸軍省から特別出品される。
・《ビクトリア・ピーク、香港 素描》、《香港風景 素描》、《九龍碼頭 素描》、《九龍碼頭を望む 素描》、《香港島最後の総攻撃図 下図》
昭和18年(1943)[50歳]
2月 撥草会第2回展(精藝社)に《妍春》を出品。関尚美堂展に〈菜果〉を出品。
3月 九品庵新作画展に《長春》を出品。陸軍美術展に〈香港写生〉3点を出品。
4月25日 国画院が解散。
5月 日本美術報国会が創立される。会長・横山大観、第一部(日本画)部会長・野田九浦、同幹事長・山口蓬春。同時に日本美術及工芸統制協会が設立される。理事長・児玉希望、蓬春は理事。
6月 第6回新文展の審査員を委嘱される。三越日本画小品展に《芥子》を出品。
8月 第6回満州国美術展の審査のため、新京に赴く。満州国皇帝のために〈菖蒲〉を制作。大同に行き、スケッチをする。
10月 美術雑誌統合8誌が終刊となる。
11月 関尚美堂に〈蜜柑〉を出品。
この年、九品庵新作画展に《長春》を出品。
・《瑞鶴》、《北京風景 素描》
昭和19年(1944)[51歳]
この年、陸軍航空学校の依頼により〈明治天皇御製菊の図〉を献納する。『岡本かの子全集』扉絵に〈つくし〉を描く。第7回満州国美術展の審査員となる。
昭和20年(1945)[52歳]
3月10日 東京大空襲。23万戸が焼失、死傷者12万人。
4月 世田谷区祖師谷の住居と画室を手放して、山形県東置賜郡赤湯町三間通(現・南陽市三間通)に疎開する。まもなく母・武子が死去する。
8月15日 戦争終結の詔書放送、太平洋戦争終わる。
10月 大日本美術報国会が解散。
昭和21年(1946)[53歳]
3月 尚美堂展に〈皿中夏(静物 桃)〉を出品。
9月 文部省主催の第2回日本美術展覧会(日展)の審査員となる。
昭和22年(1947)[54歳]
1月14日 山形県から引揚げ、神奈川県三浦郡葉山町大字堀内1250の山崎種二氏の別荘に仮住まいする。
2月 大山忠作が復員し、蓬春に師事する。
3月 高島屋展に〈富貴花〉を出品。
6月 彩光会第1回展に《長春》を出品。
6月、9月 福島県裏磐梯の五色沼に《山湖》の為の、スケッチ旅行に行く。
10月 第3回日展に審査員として《山湖》を出品。大阪高島屋に〈夕楓〉を出品。
11月 高島屋主催霜月会第1回展に《柘榴》を出品。
12月 松島画舫展に〈閑庭〉を出品。尚美堂展に〈紅葉〉を出品。丸善美術部に〈白牡丹〉を出品。
昭和23年(1948)[55歳]
2月 山崎種二氏群馬展のため〈彩壺〉を制作。神戸新聞社に〈紅椿〉を出品。千疋屋展に〈薫風〉を出品。
3月16日 神奈川県三浦郡葉山町大字一色字三ヶ岡2320番地に転居、終の住処となる。
4月 九品庵茶掛展に〈山夏〉を出品。
5月 井沢満夫表装店に〈芙蓉〉制作。
6月 日本橋三越主催彩交会第1回展に〈長春〉を出品。三越展に〈新涼〉を出品。萩原国際展に〈爽秋〉を出品。
7月 丸善七人展淡々会に〈紫陽花〉を出品。松坂屋展に〈牽牛花〉を出品。白土画房展に〈瓶花[カーネーション]〉、〈瓜〉を出品。
10月 第4回日展に審査員として《濤》を出品。
11月 霜月会第2回展に《芒野》を出品する。大阪高島屋に〈秋趣〉を出品。千疋屋展に〈冬至[柚]〉を出品。
12月 九品庵展に〈無花果〉を出品。 一哉堂表装展に〈初冬〉を出品。松島画舫に〈菊〉を出品。
この年、加藤東一、佐藤圀夫が蓬春に師事する。日本画滅亡論起こる。
昭和24年(1949)[56歳]
1月 山口蓬春素描展(弥生画廊)が開催される。双青会展に《矢車草》を出品。
2月 岡村多聞堂額装展に《花[カーネーション]》、〈海老〉を出品。月明会に〈みょうが〉を出品。 岡山博覧会に〈カーネーション〉を出品。
4月 荻原国際展に〈春の丘〉を出品。
5月 口絵を描いた『日本傳承童話集第1集 めじろおし』(雄鳳堂揺籠社)が刊行される。
6月 彩交会第2回展に《芥子》を出品。小松亀太郎表装展に〈八仙花〉を出品。
7月 九品庵展に〈紫陽花〉を出品。
9月 『三彩』誌上に「新日本画の技法」の連載をはじめる。
10月 第5回日展に審査員として《榻上の花》を出品。
11月 松島画舫展に〈静物〉を出品。大阪高島屋白風会展に〈錦秋〉を出品。
12月 霜月会第3回展に《深山紅葉》を出品する。千疋屋展に〈秋香〉を出品。尚美堂展に〈紅葉〉を出品。
・《茄子》、《果子》、《カーネーション》
昭和25年(1950)[57歳]
2月 毎日新聞社が新設した「上村松園賞」の選考委員となる。
3月 尚美堂九州展に〈阿やめ〉、〈菊〉を出品。 九品庵展に〈蛤〉を出品。
4月 高松博覧会に〈甜瓜〉を出品。
5月 千疋屋に〈牽牛花〉を出品。
6月 尚美堂展に〈蕗果(茄子)〉を出品。日本美術協会第3回展に《浜》を出品。彩交会第3回展に〈朝顔〉を出品。〈蛤〉も出品か。
10月 第6回日展に審査員として《夏の印象》を出品。兼素洞主催の百二会第1回展に《バラ》、《秋野》、《梨子》、《静物》を出品。同展は昭和30年の第5回展までは福田平八郎との二人展で、命名は川合玉堂による。
11月 霜月会第4回展に《厨房冬至》を出品する。大阪大丸30周年記念展に〈菊〉を出品。
12月 日本芸術院会員に任命される。
この年、歌舞伎座のために緞帳原画《緑陰》を描く。
・《計志》、《夏の印象 下図》
昭和26年(1951)[58歳]
2月 朝日新聞社主催の第2回選抜秀作美術展(日本橋三越)に《夏の印象》を出品。尚美堂展に〈都波喜〉を出品。松島画舫展に〈麗春〉を出品。
5月 美術出版社より『新日本画の技法』が刊行される。
7月 彩交会第4回展に《彩池》を出品する。《青梅》も出品か。
10月 霜月会第5回展に《秋果》を出品。大阪大丸展に〈木實〉を出品。九品庵展に〈潮[しま鯛]〉を出品。吉田五十八が企画した「新日本感覚の建築工芸展示会」に《鯛》を出品。東洋美術館主催の東華会展に《ばら》を出品。五都美術商連合会(東京・大阪・京都・名古屋・金沢美術倶楽部)主催第1回五都連合新作画展覧会(五都展)に《縞鯛》を出品。
12月 白風会展に〈慶魚(鯛)〉を出品。尚美堂展に《比良女》を出品。
この年、浦田正夫が蓬春に師事する。
この頃、三越カレンダー原画として《都波喜》を描く。
昭和27年(1952)[59歳]
1月 弥生画廊で「山口蓬春素描展」が開催される。第3回選抜秀作美術展に《魚》を出品。羽黒洞展に〈左津喜〉を出品。
2月 中野晨一郎展に〈春花〉を出品。
3月 現代日本画新作展に〈左津喜〉を出品。
5月 第1回弥生展に〈紅白の花〉を出品。伊勢神宮式年遷宮奉賛美術展に《花菖蒲》を出品。毎日新聞社主催第1回日本国際美術展に《初夏》を出品。大丸展に〈遊魚〉を出品。松本榮が蓬春に師事する。
6月 彩交会第5回展に《八仙花》を出品。第3回東華会展に〈遊魚〉を出品する。
7月 大阪高島屋展に〈桃〉を出品。祇園会展に〈海幸〉を出品。広島福屋美術展に〈双魚〉を出品。
10月 第8回日展に審査員(主任)として《海芋と岬》を出品。第2回五都展(京都美術倶楽部)に《首夏の花》を出品。双圭会展(白木屋画廊)に〈池〉を出品。
11月 九品庵展に〈瓶花〉を出品。尚美会展に《秋果》を出品。
12月 百二会第3回展に《椿》、《鯛》、《卓上》を出品。
名古屋松坂屋展に〈慶魚〉を出品。
この年、伊勢神宮式年遷宮奉賛美術展に《花菖蒲》を出品。尚美会展に《秋果》を出品。 松本榮が蓬春に師事する。
昭和28年(1953)[60歳]
1月 松島画舫展(丸善)に〈果子〉を出品。
2月 兼素洞主催の十大家新作画額装展に《魚》を出品。松風会日本画展(上野松坂屋)に〈瓶花〉、〈卓上の花〉を出品。第3回輸出包装展(銀座松坂屋)に〈卓上の花〉を出品。
4月 外務省の依頼により、ニューヨーク総領事館のために《あやめ》を描く。サエグサ画廊第1回百合会展に〈瓶花〉を出品。佐藤梅軒展に〈静物〉を出品。
5月 高島屋主催の皐月会第1回展に《林檎》を出品。
6月 彩交会第6回展に《芍薬》を出品。角谷葉居展観に〈八仙花〉を出品。
7月 東美会展に《枇杷》を出品。
8月 東華会展に《枇杷》を出品。弥生会展に《桃》を出品。祇園会展に《夏菓》を出品。
9月 松坂屋展に〈三果図〉を出品。名古屋九栄画廊展に〈三果図〉を出品。
10月 第9回日展に《望郷》を出品。尚美堂展に〈秋果〉を出品。
11月 第3回五都展に《菊》を出品。大阪大丸展に〈菊〉を出品。東西名家新作日本画展(大阪高島屋)に〈菊〉を出品。九品庵主催の淙々会展(壺中居)に〈花瓶〉を出品。
12月 兼素洞新作額装展に《静物》を出品。
この年、吉田五十八の設計による画室を自宅に新築。
昭和29年(1954)[61歳]
1月 第5回選抜秀作美術展に《椿》を出品。江守若菜が蓬春に師事する。
2月 清尚会日本画展(丸善)に《花》を出品。松島画舫展(日本橋白木屋)に〈花〉を出品。
3月 銀座松坂屋現代新作五人展に《魚》を出品。名古屋美術倶楽部30周年記念展に《麗花》を出品。
4月 百二会第4回展に《花籠》、《海老》、《花》を出品。
5月 毎日新聞社主催第1回現代日本美術展(東京都美術館)に《ばら》を出品。日展運営総会で理事に選ばれる。授賞選考委員を兼ねる。
6月 西武主催第3回新作日本画35人展に《静物》を出品。彩交会第7回展に《池畔》を出品。槐風会展に《枇杷》を出品。
7月 弥生画廊主催の爽龍会第1回展に《紫陽花》を出品。『新日本画の技法』の改訂版が刊行される。
8月 オーストリア日本大使館のために《春》を描く。
9月 《青沼新秋》のために五色沼をスケッチする。
10月 第10回日展に審査員として《青沼新秋》を出品。 第4回五都展(大阪美術倶楽部)に《白椿》を出品。第1回錦虹会日本画展に《菊花》を出品。第2回丹桂会日本画大家展(新宿伊勢丹)に《鯛》を出品。皐月会第2回展に〈静物〉を出品。
11月 大阪大丸錦交会展に〈瓶花〉を出品。三越創立50周年記念展に《秋趣》を出品。
12月 名古屋松坂屋展に〈多子図〉を出品。大阪高島屋展に〈静物〉を出品。第2回淙々会展に〈三果図〉を出品。
この年、十作家額装展に《魚》を出品。
・《かれい》、《青沼新秋 下図》
昭和30年(1955)[62歳]
1月 第6回選抜秀作美術展に《海老》を出品。
2月 須磨弥屋主催の第64回鑑賞会に《菖蒲》を出品。
3月 銀座松坂屋主催の燦光会第1回展に《瓶花》を出品。大阪大丸春季展に《鰊とピーマン》を出品。壺中居画廊主催の第6回茜会展に《妍春》を出品。多聞洞額装展に《ばら》を出品。
4月 北海道に旅行する。
5月 皐月会第3回展に《ばら》を出品。大丸展に〈静物〉を出品。
第19回河北美術展審査員を務める。
6月 彩交会第8回展に《まり藻と花》を出品。
8月 名古屋丸栄展に〈桃〉を出品。
雪舟等揚逝世四五〇周年記念式典(北京)に日本代表として参列。
9月 第3回丹桂会展に〈柿〉を出品
10月 第11回日展に審査員として《盤中濤》を出品。
11月 三溪洞10周年記念展(洪谿会)に《秋果》を出品。宮内庁のために《菊》を描く。東横展に〈菊〉を出品。
12月 百二会第5回展に《籠花》、《向日葵(瓶花)》、《冬菜(静物)》、《静物》を出品。
この年、萩山輝雄監督映画「京鹿子娘道成寺」の美術を担当。六世中村歌右衛門のために歌舞伎「助六由縁江戸桜」揚巻の衣装の図案《梅に丹頂鶴》を制作する。
・《鰊とピーマン》
昭和31年(1956)[63歳]
1月 第7回選抜秀作美術展に《まり藻と花》を出品。
1月20日−2月15日 神奈川県立近代美術館で「有島生馬・山口蓬春自薦展」が開催され、蓬春は葉山移住後約8年間の作品から約30点を選んで出品。b
2月 爽龍会第2回展に《蕪菁》を出品。第5回五都展に《瓜》を出品。
4月 彩交会第9回展に《籠中春花》を出品。名古屋青年会展に《首夏》を出品。
5月 皐月会第4回展に《赤絵の鉢》を出品。村越桃源会第1回展に〈富貴花〉を出品。
第20回河北美術展審査員を務める。
6月 戦前から蓬春に師事していた岩淵芳華が死去する。蓬春は告別式当日、会場で終日遺族の世話をする。 第7回茜会展に《紫陽花》を出品。毎日新聞社松園賞展(高島屋)に〈夏果〉を出品。
7月 上野松坂屋主催の瓊韻会展に《赤絵に葡萄》を出品。燦光会第2回展に《枇杷》を出品。神戸新聞会館落成記念現代大家新作美術展に《けし》を出品。
8月 北京で行われた雪舟等楊逝世四百五十周年記念式典に日本代表として参列のため、春子夫人、橋本明治夫妻、北川桃雄とともに中国に赴く。大同等各地を視察、中国美術関係者とも交流して9月帰国する。
11月 日本芸術院会館建設記念展に《瓶花(百合花)》を出品。中央公論社屋竣工画廊開設記念展記念展に《静物(遼三彩鉢と果物)》を出品。
12月 第2回弥生画廊沿線会に〈菊〉を出品。銀座松屋小品展に〈三宝柑〉を出品。
この年、大阪大丸春季展に《筍》を出品。兼素洞新作画展に《白椿》《瓶花》を出品。尚美堂40周年記念展(和楽庵)に《松たけ》を出品。大阪文楽座緞帳原画《孔雀》を制作。
昭和32年(1957)[64歳]
1月 第8回選抜秀作美術展に《瓶花》を出品。大阪高島屋に〈九谷皿に三宝柑〉を出品。
2月 第6回五都展に《静物》を出品。上野松坂屋に〈計志〉を出品。
3月 朝日新聞社主催の「山口蓬春写生展」が開催され、《北京風景》(昭和18年作)、《飛天》、《三彩俑》など前年の中国旅行での写生を中心に出品。清尚会展(大丸)に《花菖蒲》を出品。柏光会展(白木屋)に《向日葵》を出品。
4月 日展運営会総会で常任理事に選任される。彩交会第10回展に《梅》、《椿》を出品。名古屋青年会展に〈静物〉を出品。
5月 皐月会第5回展に《牡丹》を出品。
6月 爽龍会第3回展に《オランダ皿の静物(夏果図)》を出品。村越展に〈鉄線花〉を出品。
7月 燦光会第3回展に《立葵》を出品。毎日新聞社主催の現代美術10年の傑作展に《まり藻と花》を出品。常夏会展に《紫陽花》を出品する。同展は松岡映丘の令嬢・みどりのバレー研究所建設援助のため、蓬春、岩田正巳、山本丘人、杉山寧らがよびかけ、鏑木清方らも参加して開いたもの。第8回茜会展に《蔬果》を出品する。
9月 丹桂会展に〈菊〉を出品。
11月 第13回日展に審査員として《芍薬》を出品。中央公論画廊主催の高樹会第1回展に《瓶花》を出品。京都美術倶楽部30周年記念展に〈瓶花〉を出品。
この年、加倉井和夫が蓬春に師事する。
昭和33年(1958)[65歳]
1月 第9回選抜秀作美術展に《梅》を出品。
阪急展に〈水仙〉〈冬果〉を出品。
2月 新橋演舞場緞帳原画《白蓮木蓮》を制作する。
3月 日展運営会が解散し、新たに社団法人日展が発足する。蓬春は常務理事に選任される。高島屋美術部50周年記念展に《ペルシャの鉢》を出品。第7回五都展に《静物》を出品。
4月 弥生画廊10周年記念展に《ばら》を出品。彩交会第11回展に《紅椿》を出品。
5月 皐月会第6回展に《鉄線花》を出品。名古屋青年会展に〈白百合〉を出品。
6月 新発足の社団法人日展の理事に就任。村越春秋会展に《向日葵》を出品
7月 尚美堂展に《桃》を出品。清流会第10回展(兼素洞)に《ペルシャの鉢》を出品。
8月 燦光会第4回展に《瓶花》を出品。『日展美術』発刊記念・現代日本美術展に《桔梗》を出品。東西大家新作展に《新秋》を出品。
9月 白木屋東横合併記念展に〈新秋〉を出品。
11月 第1回日本美術展覧会(新日展)に審査員(主任)として《留園駘春》を出品。高樹会第2回展に《黄菊》を出品。
12月 百二会第6回展に《瓶花》、《柑子》を出品。この年より、中村岳陵、小野竹喬、徳岡神泉が参加する。
この年の秋、関西で開催された「はにわ」展展覧会場に出かけ、はにわをスケッチする。
・《向日葵》、《静物》、《留園駘春 下図》
昭和34年(1959)[66歳]
1月 テレビ放映新春対談「新春の画室から」に出演。第10回選抜秀作美術展に《芍薬》を出品。
2月 文化財専門審議会第一分科会専門委員となる。大阪阪急展に〈けし〉を出品。
3月 弥生画廊沿線会に〈花〉を出品。
4月 第8回五都展連合展に《ペルシャの鉢》を出品。名古屋青年会展に〈蘭〉を出品。
5月 彩交会第12回展に《洋蘭》を出品。皐月会第7回展に、《首夏》を出品。名古屋青年会展に《蘭》を出品する。
6月 九品庵展に《瑠璃色の鉢》を出品。尚美堂展に《夏花》を出品。尚美堂展に《夏花》を出品。歌舞伎座第3回莟会「蓬莱の宮」の舞台美術を担当。
7月 清流会第11回展に《花菖蒲》を出品。
8月 日本美術新報社より『山口蓬春自撰画集』が刊行される。
12月 爽龍会第4回展に《静物》を出品。東西大家小品展に《水仙》を出品。第5回燦光会展に《紫陽花》を出品。尚美堂古希展に〈椿〉を出品。小津安二郎監督映画「秋日和」のために《白椿》を制作。
昭和35年(1960)[67歳]
1月 第11回選抜秀作美術展に《花菖蒲》を出品。
2月 高島屋主催の真珠会日本画展ミニュアチュールに《上巳》を出品。
3月 渋谷東横百貨店主催の大家中堅新作展に《桃》を出品。日本交通文化協会展に《桃》を出品。
4月 第9回五都展連合展に《矢車草》を出品。松坂屋30周年記念展に〈芥子〉を出品。
5月 春風洞画廊開設記念展に《静物[洋梨]》を出品。京都美術倶楽部30周年記念展に〈椿〉を出品。
6月 相模屋美術店30周年記念展に《瓶花》(文藝春秋画廊)を出品。
7月 清流会第12回展に《月明》を出品。一哉堂画廊主催の玄覧会第1回展に《静物》、《ペルシャの鉢》を出品。彩交会第13回展に《霜》、《白百合》を出品。原田創苑展に〈赤絵の鉢〉を出品。
10月 第3回相和会展に《ペルシャの鉢》を出品。丹桂会展に《静物》を出品。
11月 第3回新日展に《宴》を出品。高樹会第4回展に《壺》を出品。東横百貨店主催の東西大家日本画展に《椿》を出品。近鉄百貨店3周年記念展に〈冬果〉を出品。
12月 尚美堂展に《林檎》を出品。
この年、東京歌舞伎座緞帳原画《武蔵野》を制作。現代絵画百人展に〈向日葵〉を出品。
昭和36年(1961)[68歳]
1月 新春丸栄美術展に《椿》を出品。
3月 日本交通文化協会展に《三宝柑》を出品。
4月 大阪阪急展に〈エトルスクの瓶〉を出品。東京美術倶楽部主催10周年記念五都展に《瓶花》(椿)を出品。
5月 皐月会第9回展に《静物》を出品。南天子画廊開設1周年記念展に《瓶花》を出品。
6月 彩交会第14回展に《染付の皿》を出品。爽龍会第5回展に《静物》を出品。名古屋青年会展に〈ペルシャの鉢〉を出品。大阪大丸主催の錦装会展に《芍薬》を出品。
7月 清流会第13回展に《緑陰》を出品。祇園会展に《静物》を出品。東京オリンピック芸術展示特別委員会の委員を委嘱される。尚美堂展に〈ばら〉を出品。
8月 鎌倉連合婦人同窓会日本画展に《静物》を出品。
9月 財団法人日本交通文化協会主催の日本観光美術展(白木屋)に《静物》を出品。
10月 横浜高島屋主催の浜奈寿会(増築竣成全館新装開店記念)第2回展に《土器と木の実》を出品。丹桂会展に《蘭花》を出品。
11月 第4回展新日展に《秋》を出品。春風洞画廊主催の新画廊開設展に《柿》を出品。
12月 百二会第7回展に《洩るゝ陽(洩れ日)》を出品。土井撰美堂主催の第2回矍流会展に《紅白花》を出品。ペルシア名陶展に「多彩花文鉢」、「白地彩画飛鳥文鉢」を出品。九品庵展に〈壷の花〉を出品。
・《静物》、《秋 下図》
昭和37年(1962)[69歳]
1月 NETテレビ(現・テレビ朝日)放映「夫と妻の記録」に出演。
2月 燦光会第6回展に《静物》を出品。新皇居皇后宮室用に《秋意》を制作。
3月 横綱大鵬のために化粧まわしの下絵を描く。
4月 川本末雄、深山貞子の結婚式に夫妻で媒酌人として出席。六世歌右衛門のために歌舞伎「助六由縁江戸桜」揚巻の衣装《白地精好紅に鵲図の裲襠》を揮毫。
5月 第11回五都展に《首夏》を出品。
6月 清流会第14回展に《瓶花[あやめ]》を出品。
7月 彩交会第15回展に《夏蔭》を出品。大阪新歌舞伎座緞帳原画《住ノ江》を制作。
9月 浜奈寿会第3回展に《瓶花》(椿)を出品。
10月 東京美術倶楽部主催の東京美術青年会30周年記念展に《柿[秋果]》を出品。
11月 第5回新日展に審査員として《春》を出品。みひかりの会に〈静物〉を出品。高樹会第6回展に《瓶花》を出品。
12月 百二会第8回展に《新冬》を出品。名古屋青年会展に〈芥子〉を出品。永善堂小品展に〈椿〉を出品。弥生会展に〈瓶花〉を出品。相模屋15周年展に〈紅白梅〉を出品。
・《夏蔭》、《春 下図》、《花菖蒲》
昭和38年(1963)[70歳]
1月 第14回選抜秀作美術展に《秋》を出品。
2月 爽龍会第6回展に《薔薇》を出品。
3月 三溪堂展に〈カトレアの花〉を出品。土井撰美堂展に〈花菖蒲〉を出品。
4月 朝日新聞連載「新人国記」の挿画を描く。
5月10日−19日 銀座松屋で朝日新聞社主催「名作シリーズ第8回 山口蓬春自撰展」が開催され、61点を出品。新椿会第1回展(資生堂ギャラリー)に《白百合》を出品。横井春風洞展に〈染付の皿〉を出品。
6月 清流会第15回展に《ばら》を出品。
7月 彩交会第16回展に《夏影》を出品。
8月 九品庵展に〈桔梗〉を出品。
11月 第6回新日展に《冬(枯山水)》を出品。名古屋丸栄記念展に〈静物〉を出品。西尾傳十喜寿記念展に〈桃〉を出品。東横白木屋展に〈桃〉を出品。高島屋主催の白寿会第16回絵画展に《池》を出品。
12月 百二会第9回展に《池庭》を出品。
この年、第12回五都展に《カトレアの花》を出品。小林一哉堂創立50周年記念展に《静物》を出品。和光日本画展に《緑芝》を出品。
・《冬 下図》
昭和39年(1964)[71歳]
1月 三彩社から『山口蓬春作品集』が刊行される。燦光会第8回展に〈ペルシャの鉢〉を出品。九品庵展に〈紅白梅〉を出品。
2月 国立教育会館緞帳の原画《杜》を制作。
3月 日本経済新聞新築展に〈長春花〉を出品。
4月 大阪阪急半弓展に〈長春花〉を出品。
5月 彩交会第17回展に《唐壺芍薬》を出品。
6月 清流会第16回展に《蒼翠》を出品。和光日本画展に《夏香》を出品。
7月 銀座松屋主催の50人の画家展に《長春花》を出品。松屋新築展に〈桔梗〉を出品。
8月 南天子画廊主催の新秋大家展に《桃》を出品。松影会展に《秋》を出品。三越創立60周年記念展に《菊》を出品。丹桂会展に〈桃〉を出品。
9月 浜奈寿会第5回展に〈静物〉を出品。
11月 白寿会第17回展に《深秋》を出品。弥生会展に〈秋果図〉を出品。第三年度和光美術展日本画の部に《夏香》を出品。
12月 百二会第10回展に《菊》を出品。
この年、巒々会展に《瓶花》を出品。
昭和40年(1965)[72歳]
3月 日本交通文化協会展に〈蘭花〉を出品。
4月 名古屋丸栄展に〈ばら〉を出品。大阪阪急展に〈花菖蒲〉を出品。
5月 第14回五都展に《瓶花》を出品。名古屋青年会展に〈庭上首夏〉を出品。第40回河北美術展審査員を務める。
6月 清流会第17回展に《魚藻花洗》を出品。彩交会第18回展に《庭》を出品。テレビ放映日曜美術館「画室をたずねて」に出演。岐阜丸物記念展に〈首夏花〉を出品。
7月 弥生画廊紀元展に〈花〉を出品。
11月 高輪学園創立80周年行事に招待され講演する。
11月3日文化勲章を授与される。
第8回新日展に審査員として《夏》を出品。《春》《夏》《秋》《冬》四部作は、1作ごとに東京国立近代美術館に寄贈し、これにより紺綬褒章を授与される。
12月 爽龍会第7回展に《柘榴》を出品。百二会第11回展に《瓶花》を出品。九品庵展新作展に《瓶花》を出品。和光美術展に《首夏》を出品。
この年、新椿会第3回展に《椿》を出品する。
・《夏 下図》、《瓶花》(芥子)、《瓶花》(薔薇)
昭和41年(1966)[73歳]
1月 燦光会第10回展に〈牡丹〉を出品。
4月 三溪洞50周年記念展に《芍薬》を出品。
5月 新椿会第4回展に〈首夏〉を出品。春風会展に〈首夏〉を出品。錦城会展に〈秋果図〉を出品。
6月 彩交会第19回展に《赤絵と染付》を出品。清流会第18回展に《池》を出品。
7月 山種美術館開館記念展に《梅雨晴》を出品。祇園会展に〈秋果〉を出品。松豊画廊開廊展に〈夏菓〉を出品。浅木金銀装会に〈秋花〉を出品。
8月 相模屋軽井沢展に〈富貴花〉を出品。
10月 明治神宮百年記念のために《菊花》を制作し、神社貴賓室に飾られる。大阪松坂屋新築展に〈秋夏図〉を出品。福島県・高湯ハイランド付近で楓を写生する。
11月 白寿会第18回展に《菊》を出品。
12月 高樹会第10回展に《静物》を出品。百二会第12回展に《松竹梅》を出品。
・《萬暦五彩花卉龍文方尊》、《瓶花》(薔薇)
昭和42年(1967)[74歳]
1月 朝日新聞連載「天皇の世紀」(大佛次郎)の挿画を描く。和光美術展に《松竹梅》を出品。
2月 爽龍会第8回展に《瓶花》を出品。
3月 紫泉堂展に〈瓶花〉を出品。
4月 相模屋展に〈静物〉を出品。
5月 彩交会第20回展に《唐壺芍薬》を出品。
7月 魚切手シリーズのひとつとして蓬春の《さざえ》が発行される。《楓(皇居新宮殿杉戸絵4分の1下図)》に着手する。
8月 大丸記念展に〈菊〉を出品。
12月 皇居新宮殿杉戸絵の大下図が完成する。百二会第13回展に《菊》を出品。
この年、国立劇場貴賓室のために《首夏》を制作する。
・《月明》
昭和43年(1968)[75歳]
5月 皇居新宮殿杉戸絵《楓》が完成。
6月 弥生画廊20周年記念展(数寄屋橋・東京セントラル美術館)に《静物》を出品。
7月 清流会第20回展に《瓶花》を出品。彩交会第21回展に《桐の花》を出品。大丸展に〈瓶花〉を出品。
8月 相模屋軽井沢展に〈瓶花〉を出品。紫泉堂展に〈静物〉を出品。
9月 和光美術展に《清秋》を出品。丹桂会展に〈菊〉を出品。浜奈寿会第9回展に〈錦秋〉を出品。
11月 第11回新日展に《陽に展く》を出品。白寿会第20回展に〈錦秋〉を出品。心筋梗塞のため、12月まで入院する。文化財審議会専門委員を辞任。
昭和44年(1969)[76歳]
4月 彩壺洞主催の彩壺会展に《長春花》を出品。
5月 松屋創業百年記念現代大家日本画展に《首夏の花》を出品。第18回五都展に《静物》を出品。春風洞展に〈富貴花〉を出品。
6月 清流会第21回展に《芥子》を出品。錦銀装会金蘭会合同展に〈静物〉を出品。
7月 彩交会第22回展に《水田》を出品。祇園会展に〈長春花〉を出品。弥生展に〈夏花〉を出品。
9月 紫泉堂展に〈錦秋〉を出品。
10月 尚美堂主催の野の花会第1回展に〈瓶花〉を出品。和光美術展に〈椿〉を出品。
11月 白寿会第21回展に《紅白梅》を出品。丹桂会展に〈春瓶〉を出品。西尾傳十名古屋展に〈瓶花〉出品。
12月 九品庵展に〈瓶花〉を出品。松坂屋記念展に〈錦秋〉を出品。
・《ペルシアの壺 素描》
昭和45年(1970)[77歳]
1月 名古屋石黒画廊展に〈瓶花〉を出品。
3月 和光美術展に《瓶花》を出品。小田急展に〈酣春〉を出品。静岡松坂屋主催の静松会展に《花菖蒲》を出品。
5月 第19回五都展に《瓶花》を出品。
6月 彩交会第23回展に《芥子》を出品。清流会第22回展に《夏の花》を出品。
7−8月 2ヶ月間入院する。
9月 浜奈寿会第11回展に《赤絵の皿》を出品。
10月13-18日 横浜高島屋で神奈川県文化協会・朝日新聞社主催の「喜寿記念 山口蓬春展」が開催され、48点が出品される。第4回掉尾特別展に《瓶花》を出品。
12月 九品庵展に〈静物〉を出品。
この年、松坂屋会社創立六〇周年記念現代絵画展に《錦粧》を出品。
・《瓶花》(薔薇)、《瓶花》(椿)、《瓶花》(桔梗)
昭和46年(1971)
3月 和光美術展に最後の完成作の《静物》を出品。開廊5周年記念・彩壺会展に《瓶花》を出品。
5月31日 胃癌のため、自宅で死去する。同日、従三位に叙せられ、銀杯四号を授与される。
6月9日 築地本願寺で告別式が行われる。葬儀委員長を吉田五十八が務める。戒名は俶徳院殿温岳蓬春大居士。
7月 彩交会第24回展に旧作《庭》(1965・第18回展)が出品される。
・《瓶花》(蘭)、《桃》(未完成)
昭和48年(1973)
4月24−6月19日 蓬春3回忌にあたり、東京・高島屋、大阪・高島屋、名古屋・名鉄百貨店、札幌・今井で朝日新聞社主催の「山口蓬春遺作展」が開催される。模写を含めて90点余が出品される。
4月−5月 日本橋壺中居で「山口蓬春古陶写生展」が開催され、18点が出品される。
10月 朝日新聞社から『山口蓬春作品集』が刊行される。
昭和51年(1976)
集英社から『鏑木清方/山口蓬春』(現代日本の美術・第5巻)が刊行される。
昭和57年(1982)
朝日新聞社から『アサヒグラフ別冊'82春・美術特集・山口蓬春』が刊行される。
昭和59年(1984)
8月15日 蓬春の蔵書と下図・模写・素描の一部(約4,000点)が春子夫人より神奈川県立近代美術館に寄贈される。
9月15日−10月21日 神奈川県立近代美術館本館で「山口蓬春展−清澄な詩情を謳う−」が開催される。本画70点、下図16点出品。陶磁器など愛蔵品11点および墨、硯など遺品8点が参考出品される。
9月15日−翌年1月20日 同館別館で「山口蓬春 下図・模写・素描展」が開催される。下図、素描など126点、模写25点が出品される。
昭和60年(1985)
北海道新聞社から井上研一郎著『山口蓬春−新日本画への展開』(ミュージアム新書D)が刊行される。
平成3年(1991)
10月15日 財団法人ジェイアール東海生涯学習財団により、神奈川県葉山町の旧宅に山口蓬春記念館が開館される。
11月11日 春子夫人、自宅で死去する。
平成4年(1992)
1月4日−2月11日 東京・小田急、大阪・心斎橋大丸、京都大丸で朝日新聞社主催の「生誕百年記念山口蓬春展」が開催される。本画77点、下図、素描など8点が出品される。
平成7年(1995)
3月 山口蓬春記念館から『山口蓬春素描集』が刊行される。
平成9年(1997)
9月30日−11月16日 渋谷区立松濤美術館で「特別展 山口蓬春−新日本画への軌跡−」(山口蓬春記念館/財団法人ジェイアール東海生涯学習財団・渋谷区立松濤美術館共催)が開催される。本画71点、下図・素描など20点が出品される。
平成13年(2001)
10月6日−14日 名古屋市中区のジェイアールセントラルタワーズ12階のタワーズプラザホールで、財団法人ジェイアール東海生涯学習財団・山口蓬春記念館の主催により「昭和日本画壇のモダニスト―山口蓬春記念館10周年特別展―」が開催される。本画37点、下図・素描など蓬春作品40点と、ゆかりの画家5人の作品9点が出品される。
平成15年(2003)
10月 山口蓬春記念館から『山口蓬春素描集〔改訂版〕』が刊行される。
平成18年(2006)
10月21日−12月24日 神奈川県立近代美術館 葉山で「日本画の変革者 山口蓬春−伝統とモダンの融合−」(神奈川県立近代美術館・山口蓬春記念館共催)が開催される。本画76点、油彩画・下図・模写・素描・スケッチブックなど41点が出品される。