 |
研究紀要 第一号
●価格 : 500円(税込み)
●発行年 : 1999年
●頁数 : 65頁
●サイズ : 297 x 210mm
●研究概要について
山口蓬春-新日本画の軌跡-展について、インタビュー「山口先生のこと」/高山辰雄、山口蓬春 新日本画としての風景画を目指して/松木理砂、山口蓬春と戦争画 昭和13-20年/瀬尾典昭、蓬春研究ノート「昭和31年中国渡航について」/岡田修子、山口蓬春記念館展示記録、葉山美術講演会「やまと絵の風景」/井上研一郎、山口蓬春と赤湯・福田平八郎と六潮会を見学して/小関賢一、「蓬春日記」について/豊成貴紘・岡田修子 |
 |
研究紀要 第ニ号 (抜粋版)
●価格 : 350円(税込み)
●発行年 : 2001年
●頁数 : 39頁
●サイズ : 297 x 210mm
●研究概要について
山口先生の思い出/佐藤圀夫、山口蓬春年譜の修訂について/川口順啓、蓬春研究ノート(2)山口蓬春の画室について/岡田修子、山口蓬春記念館展示記録 |
 |
研究紀要 第三号
●価格 : 700円(税込み)
●発行年 : 2003年
●頁数 : 81頁
●サイズ : 297 x 210mm
●研究概要について
山口蓬春記念館10周年特別展―昭和日本画壇のモダニスト―開催記録、蓬春先生・葉山の思い出/畑井美枝子、山口蓬春記念館蔵《十二ヶ月風俗図》の筆者問題について/笠理砂、山口蓬春《宴》に描かれた「はにわ」について/久冨和志、蓬春研究ノート(3)山口蓬春の印章について/岡田修子、《草枕絵巻》について/川口順啓、山口蓬春と仙台/笠理砂、展示記録、新収蔵作品紹介、特別展記念講演「伝統とモダン~山口蓬春の場合」/井上研一郎、蓬春日記についてⅢ/豊成貴紘・岡田修子、蓬春宛書簡について/川口順啓・笠理砂 |
 |
研究紀要 第四号
●価格 : 800円(税込み)
●発行年 : 2005年
●頁数 : 91頁
●サイズ : 297 x 210mm
●研究概要について
蓬春先生の思い出など/松本榮、山口蓬春年譜の修訂について(その2)/川口順啓、盂蘭盆会の風流踊りについての一考察(その1)-初期洛中洛外図各本の比較において-/笠理砂、蓬春研究ノート(4)皇居新宮殿正殿松の間杉戸《楓》及び関連作品をめぐって/岡田修子、《榻上の花》について/吉田敬、山口蓬春書簡について(2)/川口順啓・笠理砂、葉山美術講演会「可能態としての『日本画』」(第5回)/水沢勉、「日本画近代化の歩みと山口蓬春」(第6回)/細野正信、展示及び関連イベント等の概要(平成15~16年度)、刊行物の発行(平成15~16年度)、児童・生徒のための美術体験教室の開催、山口蓬春記念館の施設修繕の概要(平成15~16年度)/福壽栄司 |
 |
研究紀要 第五号
●価格 : 1,000円(税込み)
●発行年 : 2007年
●頁数 : 135頁
●サイズ : 297 x 210mm
●研究概要について
日本画の変革者 山口蓬春展-伝統とモダンの融合-、インタビュー「蓬春先生の思い出」/江守若菜、盂蘭盆会の風流踊についての一考察(その2)/笠理砂、蓬春研究ノート(5)蓬春の装丁・装画について/岡田修子、大正から昭和初期における山口蓬春の作風の変遷について/吉田敬、山口蓬春年譜の修訂について(その3)/川口順啓、山口蓬春書簡について(3)/笠理砂、山口蓬春記念館庭園について/吉田敬、山口蓬春年譜、葉山美術講演会「山口蓬春の古典研究」(第7回)/河合正朝、「山口蓬春の人と芸術」(第8回)/草薙奈津子、「昭和という時代と蓬春-昭和12年を中心に」(第9回)/井上研一郎、展示及び関連イベント等の概要(平成17~18年度)、刊行物の発行(平成17~18年度) |
 |
研究紀要 第六号
●価格 : 900円(税込み)
●発行年 : 2009年
●頁数 : 107頁
●サイズ : 297 x 210mm
●研究概要について
インタビュー「蓬春先生とのご縁」/土屋禮一、山口蓬春と古陶磁に関する基礎研究/笠理砂、蓬春研究ノート(6)画家の生活空間―山口蓬春邸(葉山)の変遷について/岡田修子、山口蓬春書簡について(4)/笠理砂、山口蓬春の模写について/吉田敬、展示及び関連イベント等の概要(平成19~20年度)、刊行物の発行(平成19~20年度)
|