
新春展
山口蓬春とやまと絵--新興大和絵会時代を中心に--
開催期間:2010年1月7日〜3月28日
この展覧会は終了しました。そのような時代を背景に、山口蓬春(1893-1971)は、東京美術学校日本画科において、やまと絵の大家である松岡映丘(まつおか えいきゅう・1881-1938)から指導を受けます。卒業後は映丘が主宰する新興大和絵会の同人として活躍し、大正15年(1926)の帝展に出品した《三熊野の那智の御山》など優れた作品を残しています。
やがて蓬春は映丘から離れ画業に邁進しますが、「大和絵がいけないといふのではない。大和絵は......昔でいへば局部的に発達し完成したもので、当時にあつては合理的であつたし、その時代の感覚なり趣味なりを通じての写実であつたし、その時代のある思潮の中心に触れていたと思ふ。そういふ事を理解すればするだけ、吾々の、今の感覚、つまり吾々の現在の時代に対する認識から来るある感情が、あの形式を最上とすることを許さない。」(『アトリヱ』昭和7年3月号)と述べているように、蓬春は伝統的なやまと絵技法に触れたことで、新しい日本画創造への関心が沸いたのではないでしょうか。戦後、西洋の絵画表現を取り入れ、やがて独自の格調ある表現を築き日本画壇に一筋の方向を示しますが、映丘というよき師のもとで研鑽を積んだことは、蓬春にとって重要であったのです。
本展覧会では、蓬春の多岐に亘る画業の中でも基盤となった新興大和絵会時代に焦点をあてると共に、あわせて蓬春が収集したやまと絵のコレクションも展示し、日本人の感性が生んだ伝統的な古典美の魅力に迫ります。