過去の展覧会の最近のブログ記事

hoshun_spring2_2009_flyer.jpg
新春展
山口蓬春とやまと絵--新興大和絵会時代を中心に--
開催期間:2010年1月7日〜3月28日
この展覧会は終了しました。


日本の絵画は、古来より中国絵画の影響を受け発展してゆきますが、日本独特の感性によって風景や風俗を描いたやまと絵と呼ばれる絵画が平安時代初期に生まれます。以来、やまと絵はその様相を変えながら多様に発展し、室町時代に入ると土佐派によってその技法が受け継がれますが、伝統的な様式を固持し続けることで新鮮さを失い、やがて停滞してゆきます。しかし江戸時代末期になると、古いやまと絵を見直し土佐派の様式とは違う新しいやまと絵を創ろうとする復古運動が興り、また明治時代に入ると西洋からの多様な文化と比較され、伝統的なやまと絵の古典様式が改めて人々を魅了することとなりました。
そのような時代を背景に、山口蓬春(1893-1971)は、東京美術学校日本画科において、やまと絵の大家である松岡映丘(まつおか えいきゅう・1881-1938)から指導を受けます。卒業後は映丘が主宰する新興大和絵会の同人として活躍し、大正15年(1926)の帝展に出品した《三熊野の那智の御山》など優れた作品を残しています。
やがて蓬春は映丘から離れ画業に邁進しますが、「大和絵がいけないといふのではない。大和絵は......昔でいへば局部的に発達し完成したもので、当時にあつては合理的であつたし、その時代の感覚なり趣味なりを通じての写実であつたし、その時代のある思潮の中心に触れていたと思ふ。そういふ事を理解すればするだけ、吾々の、今の感覚、つまり吾々の現在の時代に対する認識から来るある感情が、あの形式を最上とすることを許さない。」(『アトリヱ』昭和7年3月号)と述べているように、蓬春は伝統的なやまと絵技法に触れたことで、新しい日本画創造への関心が沸いたのではないでしょうか。戦後、西洋の絵画表現を取り入れ、やがて独自の格調ある表現を築き日本画壇に一筋の方向を示しますが、映丘というよき師のもとで研鑽を積んだことは、蓬春にとって重要であったのです。
本展覧会では、蓬春の多岐に亘る画業の中でも基盤となった新興大和絵会時代に焦点をあてると共に、あわせて蓬春が収集したやまと絵のコレクションも展示し、日本人の感性が生んだ伝統的な古典美の魅力に迫ります。

hoshun_winter2009_flyer.jpg
初冬特別展
山口蓬春と加藤栄三--葉山に育まれた友情--
開催期間:2009年10月10日〜12月23日
この展覧会は終了しました。

山口蓬春(1893-1971)は、大正12年に東京美術学校を卒業後、松岡映丘(1881-1938)率いる新興大和絵会に参加し、古典絵画の基礎を築きながらも西欧の近代絵画に強い関心を抱いていました。一方、加藤栄三(1906-1972)は、昭和6年に同校を卒業後、日本画に洋画的写実を導入した結城素明(1875-1957)に師事、昭和11年新文展鑑査展で《薄暮》が文部大臣賞を受賞するなど、衆望を担います。
戦後間もなく、日本画滅亡論が叫ばれていた時期、二人は現代の日本画のあり方を模索していました。また、それぞれ神奈川県葉山町に転居し、以後、二人の生涯にわたる友情が紡がれてゆきます。
昭和30年、第11回日展に栄三が出品した《石庭》や同じ石庭に調和のとれた構成美を見出した《月》(昭和32年)からは、抜群の素描力によって対象そのものの持つ美に迫ろうとするアプローチが見受けられます。
一方、その頃の蓬春は、《まり藻と花》(昭和30年)にみられるような写実表現を経て《新冬》(昭和37年)へと続く清澄で格調ある作風へと展開させるなど、新しい日本画の創造を探求してゆきます。
本展では、葉山を舞台に友情を育んだ山口蓬春と加藤栄三の作品を通じて、それぞれの美意識の在処を探ります。
hoshun_autumn2009_flyer.jpg
秋季展
琳派に魅せられたモダニスト--山口蓬春コレクションを中心に--
開催期間:2009年8月13日〜10月4日 
この展覧会は終了しました。

江戸絵画の代表的な流れの一つである琳派芸術は、20世紀以降その美が再評価され、多くの近代美術家たちが関心を寄せました。山口蓬春(1893-1971)も戦前より俵屋宗達・尾形光琳らの芸術に憧れ、積極的に研究し、《扇面流し》(1930年)、《春汀》(1937年頃)など琳派的傾向を示す作品を制作しました。
戦後に入りモダンな新様式の確立を経て、蓬春は「新日本画」の世界を展開してゆきます。《白蓮木蓮》(1958年)や《花菖蒲》(1962年)などの作品にみられる洗練された構図や近代的な明るさは蓬春芸術の大きな魅力であり、またそこにはかれが戦前より研究を重ね体得した琳派芸術の真髄が窺われます。
本展では、蓬春コレクションによる宗達・光琳などの近世絵画と琳派に触発された近代の画家たちによる作品のほか、山口蓬春文庫より100冊にも上る琳派関連の書籍から稀覯本を展示し、モダニスト・山口蓬春が、やまと絵の伝統に新たな装飾美を見出した琳派の先達に私淑し、自らの芸術を展開してゆく過程を紹介いたします。


hoshun_summer2009_flyer.jpg
夏季展
山口蓬春と近代絵画--蓬春ゆかりの作家たちを中心に--
開催期間:2009年6月5日〜8月2日
この展覧会は終了しました。

山口蓬春記念館には、日本画家・山口蓬春(1893-1971)の作品並びに蓬春が蒐集した美術品が多数収蔵されています。蓬春は、戦前から帝展など中央の画壇で活躍し、昭和40年(1965)には文化勲章を受章するなど、常に画壇における重要な位置にいたことから、多くの著名な作家たちと知り合うことにもつながりました。そのことは蓬春が旧蔵していた美術品などにも見受けられ、六潮会で同じ仲間だった福田平八郎・木村荘八・牧野虎雄・中川紀元などの作品からは、共に研鑽を積むだけでなく、有意義な交流を育むすがたが想像できます。また蓬春による吉川霊華の模写などからは、創作する上で深い関心を寄せていたことを窺うことができます。さらに戦時中には従軍画家として藤田嗣治らと行動を共にし、戦後はいち早く西洋近代絵画の作風を取り入れ「蓬春モダニズム」と称されるなど、画壇に一筋の方向を示し多くの後進たちを育てました。
このように蓬春の画業を辿っていくと、時代とともに多くの作家たちとの交流や創作活動における模索の跡を見ることができます。
本展覧会では、館所蔵作品の中から、蓬春も関心を寄せていた近代の作家たちに焦点をあてて展示し、蓬春の多彩な交友を探っていきます。

hoshun_spring2009_flyer.jpg
春季特別展
山口蓬春・絵の秘密--蓬春が語る「新日本画」の世界--
開催期間:2009年3月27日〜5月31日
この展覧会は終了しました。

山口蓬春(1893-1971)は、東京美術学校西洋画科に入学するも日本画科に転科し、以後、戦前から戦後へと時代が激しく移り変わるなかで「新日本画」の創造を目指し邁進し続けました。蓬春が著書やインタビューのなかで度々語る「新日本画」という言葉からは、その創造に掛ける強い意志を窺うことができます。
では、蓬春が目指した「新日本画」とはどのようなものだったのでしょうか。
戦前の蓬春は、やまと絵を通じた有職故実や古典技法を学び、さらに琳派や宋元院体画などの研究にも精を出しました。一方、セザンヌやピカソ、ボナールなど西洋近代絵画の複製画を収集するなど常に新しい日本画の可能性を模索し追究していきます。そして昭和7年(1932)に刊行された著書『新日本画(風景)の第一歩』(アトリヱ杜)において初めて「新日本画」という言葉をタイトルに使いました。
戦後は、戦前の研鑽を踏まえ、「新日本画」創造への姿勢がより一層強く打ち出されるようになります。昭和22年(1947)の《山湖》を皮切りに次々と日本画壇にモダニズムの新風を吹き込み、静物画や花鳥画にテーマを絞り込みながら蓬春独白の清澄な色彩による画風を展開していきます。特に昭和26年(1951)に刊行された『新日本画の技法』(美術出版社)では、蓬春の「新日本画」に対する考え方が顕著に表されました。
「新日本画の創造と言う事は、今始まった事ではなく、既に幾度も言い古されて来た事で、必ずしも珍しい問題ではない。然し、いつの時代にも、新しい日本画の創造と言うことを心掛けて、果敢に前進しようとする作家が居なければ、芸術は進展しないのである。時代や社会は常に進み動いて居るのであるから。」
本展では、蓬春の言葉の軌跡を辿りながら、その作品やコレクション、残された画材類を通じて蓬春が求めた「新日本画」の世界を読み解いていきます。


hoshun_spring2_2008_flyer.jpg
新春特別展
山口蓬春と花鳥画の世界ーコレクションに見るその移りかわりー
開催期間:2009年1月7日〜3月22日
この展覧会は終了しました。

このたび、山口蓬春記念館では、新春特別展「山口蓬春と花鳥画の世界-コレクションに見るその移りかわり-」を開催いたします。
花鳥画は、人物画・山水画と並んで絵画の中でも主要なジャンルの一つとして位置づけられてきました。その成り立ちは中国の六朝時代から唐時代にかけて確立して以来、各時代において様々な発展を遂げ、日本では南北朝時代に中国の南宋絵画の影響を受け、禅僧が水墨によって花鳥画を描きました。室町時代には狩野派など幕府のお抱え絵師たちによって着色による花鳥画が制作され、桃山時代には金地と濃彩による豪華絢爛たる障屏画にも描かれています。江戸時代になると琳派や南画派・円山四条派が生まれ、浮世絵に描かれた花鳥画は庶民にも親しまれました。
そして近代に入っても西欧からの影響を受けながら、遠近法や明暗表現を取り入れた新時代にふさわしい花鳥画が生まれています。そのようななかで山口蓬春は、著書の中で「日本画の古典的なものを、充分に研究しなければ、結局は新しい感性の働きで、正しく新しい素材を見出す事は出来ない。自分では、新しい素材を見つけたと思い込み、また新しい解釈をしたと思っても、実はそれは既に日本画の古典的な作品の中に、立派に取り上げられ解決されて居る場合がしばしばある」(『新日本画の技法』、1951年)と述べ、新しい絵画の創造には古典絵画を学ぶことが不可欠であると説いています。
このように花や鳥・動物などを描く行為は太古の昔から現代まで続き、そしてその多くの作例は時代を越えて人々を魅了し、後世の作家たちの創作活動の手だてにもなっているのです。
本展覧会では、蓬春の本制作と蓬春が収集した美術品のなかから特に花鳥画に焦点をあてて、その移りゆく世界をご紹介するとともに、併せて重要文化財《十二ヶ月風俗図》を特別に出品し、古典絵画の魅力に迫ります。

hoshun_winter2008_flyer.jpg
初冬特別展
「山口蓬春と福田平八郎―響き合うモダニスト・カラリスト―」
開催期間:2008年10月11日〜12月23日
この展覧会は終了しました。

このたび、山口蓬春記念館では平成20年度初冬特別展「山口蓬春と福田平八郎―響き合うモダニストとカラリスト―」を開催いたします。
山口蓬春(1893-1971)と福田平八郎(1892-1974)は、それぞれ東京画壇、京都画壇を代表し、戦前から戦後にかけて日本画に新境地を拓いた作家です。活動の拠点は離れていましたが、二人には共通する時代感覚がありました。
昭和5年、二人は六潮会のメンバーとなり、その後10年間にわたって展覧会や研究会などの活動を共にしました。流派を超えた集りの中でお互いに研鑽しあうこの会は、二人にとって大いに刺激となりました。その後、画廊主催展の最盛期にあたる昭和20-30年代に、二人は兼素洞の百二会や清流会、三越の彩交会などの日本画巨匠展に出品を重ね、戦後の日本画ブームを支えました。戦前より二人の間に芽生えていた友情は、これらの活動を通じて生涯にわたって続きます。
当館には六潮会時代の合作や平八郎による蓬春宛書簡など、二人の交流を示す資料が残されています。殊に昭和7年から34年までの20通に及ぶ平八郎の書簡からは、お互いが触発されながら日本画研究を重ねていたことや、それぞれの感性に対する敬意や信頼の念を読み取ることができます。
本展ではモダニスト・カラリストと呼ばれた二人の作品と交流に焦点を当て、それぞれが生み出した清新な美をご紹介いたします。
hoshun_autumn_2008_flyer.jpg
秋季展
「山口蓬春写生展―観たまま・感じたまま・知ったままの素描―」
開催期間:2008年8月5日〜10月5日
この展覧会は終了しました。

山口蓬春記念館では、蓬春が描き留めた素描類500点以上を所蔵しています。また昭和59年(1984)に未亡人の春子氏よって神奈川県立近代美術館へ寄贈された素描(下図を含む)1,000点以上があることを考えあわせると膨大な数の素描類を蓬春は所有していたことになります。
 日本画の制作では、画材の性質上、油彩画のように観ている対象を直接カンヴァスに描き始めることはほとんどなく、写生(素描)をもとに構図を確定してから彩色を行うという工程を辿ります。つまり写生は本制作に向けての重要な出発点ともいえるのです。特に日本画における写生について蓬春は「洋画のデッサンとは違い、寫生そのものが目的ではなく、完全なタブロウ※を作るための基礎工作である」(山口蓬春著『新日本画の技法』昭和26年)と述べているように、写生はあくまでも"目的"を内在した行為であり、描かれた素描はそれゆえに特殊な存在感をもつことになるのです。
 本展では、各年代の素描を中心に、未発表作品やスケッチブック、また神奈川県立近代美術館所蔵の台湾、中国での素描9点を含む約60点により、蓬春の写生に対する真摯な姿勢と独自の視点、そこから生まれる臨場感溢れる素描の数々を紹介いたします。
※タブロー tableau(仏) 完成された絵画作品。
hoshun_summer2008_flyer.jpg
夏季展
「山口蓬春・近代日本画への歩み-蓬春モダニズムを知る-」
開催期間:2008年5月30日〜7月27日
この展覧会は終了しました。

このたび、山口蓬春記念館では、夏季展「山口蓬春・近代日本画への歩み-蓬春モダニズムを知る-」を開催いたします。
山口蓬春は大正12年(1923)に東京美術学校を卒業後、やまと絵の大家である師・松岡映丘が主宰する新興大和絵会の同人となり、伝統的な技法を学びながら優れた作品を生み出してゆきます。しかし新しい日本画の創造を目指す蓬春は、やがて独自の絵画表現を模索し、それまでにない斬新な手法の作風を発表します。特に戦後になって発表された作品にはマチス、ブラックをはじめとする近代の西洋画の作風を強く意識したと思われる表現が、画面に顕著になって表れており、その作風は「蓬春モダニズム」と形容されました。そしてこの取り組みは、後年の格調高い作風に至る蓬春の画業の中でも重要な位置を占めるものと推測できます。蓬春は著書の中で「いつの時代にも、新しい日本画の創造と言うことを心掛けて、果敢に前進しようする作家が居なければ、藝術は進展しないのである。時代や社会は常に進み動いて居るのであるから。」と述べているように、現状に甘んじることなく、常に新しい日本画の創造に取り組んでいったのです。
本展覧会では、蓬春の多岐に亘る画業の中でも、特に戦後の作品に焦点をあてて、「蓬春モダニズム」と形容された時期から後年に至るまでの過程をご紹介するとともに、あわせて季節の素描なども展示いたします。
hoshun_spring2008_flyer.jpg
春季特別展
「山口蓬春・名画誕生の軌跡-本画と下図から探るその絵画の魅力-」
開催期間:2008年3月29日〜5月25日
この展覧会は終了しました。

このたび山口蓬春記念館では特別展「山口蓬春・名画誕生の軌跡―本画と下図から探るその絵画の魅力―」を開催いたします。
山口蓬春(1893-1971)は、東京美術学校西洋画科に入学するも日本画科に転科し、以後、伝統的な技法を基盤としつつ常に時代感覚を意識した新日本画の世界を創造しました。その姿勢は、戦後、より一層強く打ち出されるようになり、画業の集大成ともいえる四季の連作《春》《夏》《秋》《冬》が完成した昭和40年(1965)には文化勲章を受章しました。
本展覧会は、代表作《春》《夏》《秋》《冬》を中心に本制作と下図のほか、素描や資料写真を照らし合わせながら展示することで作品誕生までの軌跡を辿ろうとするものです。また当館には、蓬春が最後まで絵筆をとった画室が残されていることから蓬春の創作活動を偲びつつその制作過程を通じて蓬春絵画の魅力を探ります。


Powered by Movable Type 4.261

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち過去の展覧会カテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリは開催中の展覧会です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。